人気ブログランキング | 話題のタグを見る

源氏物語の寺宝公開 4月25日から高岡・勝興寺

 高岡市伏木古国府の重要文化財・勝興寺で四月から、「源氏物語」をテーマにした寺宝展(富山・北國新聞社共催)が開かれる運びとなった。「平成の大修復」が進む勝興寺を全国発信しようと、住民グループが企画した。公家の名門鷹司家との関係を示す金蒔絵(きんまきえ)の箪笥(たんす)などが公開されるほか、期間中に金沢市から朗読家を招いてイベントも行う。

 「勝興寺『寺宝展』—源氏物語へのいざない—」で、住民で組織する「プロジェクト・夢・未来・ふしき」が開催する。寺宝展は四月二十五日から五月三十一日まで、朗読会は四月二十五日と五月六日に行われる。

 寺宝展では、県文化財の「源氏物語箪笥」をはじめ、掛け軸「源氏物語絵(若菜)」や「竹取物語 紙本著色冊子」などが展示される。源氏物語箪笥は、鷹司家から勝興寺二十代住職の本成(ほんぜい)に嫁いだ広悟(こうご)が、徳川家から贈られたとされる。

 勝興寺には加賀藩前田家や京都・本願寺、公家から輿(こし)入れしており、寺宝として残る調度品は勝興寺が浄土真宗本願寺派の有力寺院だったことを今に伝えている。十八代住職の闡真(せんしん)が、加賀藩十一代藩主前田治脩(はるなが)に転じた歴史も持つ。

 朗読会では、金沢市の本田和さんがシンセサイザーの演奏をバックに、源氏物語の「夕顔」「若菜」を語る。四月二十五日には日舞と琴、五月六日は琴の演奏もある。

 勝興寺の高木秋生寺務長は「イベントを通して勝興寺の歴史的価値を多くの人に知ってほしい」と話している。

 寺宝展の入場協力金は五百円、朗読会は千円。問い合わせは勝興寺事務局=0766(44)0037、寺宝展事務局=0766(44)8088=まで。
# by riptulip | 2009-03-31 19:57

「親鸞」みつめ生き方考える 東京でフォーラム

 浄土真宗を開いた親鸞聖人の教えを通して人間の生き方を考える「親鸞フォーラム—親鸞仏教が開く世界」(真宗大谷派、朝日新聞社主催)が21日、東京国際フォーラムで行われた。

 東京・日本橋高島屋で30日まで開催中の「東本願寺の至宝展」にあわせて開かれたもので、はじめに作家の五木寛之さんが「人間親鸞のすがた」と題して講演。続いて「悩む力・生きる力」をテーマに、東大大学院教授の姜尚中さん、作家の田口ランディさん、親鸞仏教センター所長の本多弘之さんらが意見を交わした。
# by riptulip | 2009-03-31 19:56

大谷本廟に花文字「樹心佛地」

 彼岸に合わせ、京都市東山区の大谷本廟(西大谷)に恒例の「花文字」が完成し、参拝者を和ませている。仏教の教えの言葉を花で描いており、今回の言葉「樹心佛地(じゅしんぶっち)」が、色とりどりの花の中に浮かび上がった。

 「樹心」と「佛地」に分けてつくった。それぞれ縦2・3メートル、横5・2メートル。文字は白い菊で形取り、周囲を参拝者が供えたカーネーションやユリ、菊などの花で飾った。

 「樹心佛地」は浄土真宗の宗祖・親鸞が著した「教行信証」の最後に出てくる。私たちを救おうとされる阿弥陀(あみだ)さまにすべてをお任せしましょう−との意味という。
 花文字は傷んだ花を交換しながら23日まで展示する。
# by riptulip | 2009-03-31 19:55

幻の東照宮分社、東本願寺に

 真宗大谷派の本山・東本願寺(京都市下京区)境内に建立されながら、幕末の禁門の変(蛤御門(はまぐりごもん)の変)の大火で焼失した日光東照宮の分社の規模や外観が、東本願寺に残された史料から確認された。公武合体で孝明天皇の妹・和宮と結婚した徳川家茂(いえもち)の京都訪問に合わせ建立されたとみられ、幕末の京都を舞台にした幕府の宗教政策の一端がうかがえる。

 建立されたのは「東照宮御霊殿」で、徳川家康をまつる日光東照宮の分社にあたる。1862年に落成し、2年後の大火で東本願寺境内が被災した際に焼失した。

 これまで棟札の記録のほかに手がかりがなく、一般には知られていない幻の東照宮だった。ところが数年前に東本願寺の幕末史料約6千点が見つかり、真宗大谷派と大谷大が鳥瞰図(ちょうかんず)などを確認した。

 調査によると、阿弥陀堂の南西に隣接する南北30メートル、東西60メートルほどの敷地に築地塀を巡らせ、大規模な唐門や回廊のある拝殿が建立された。参道が延び、唐門をくぐって拝殿に参拝したらしい。「幕府が用材を準備しており、威信をかけた事業だったことは疑いない」と、調査を進める真宗大谷派総務部の近松誉(ただし)・次長はみている。

 東本願寺は、1602年に徳川家康から境内地の寄進を受けて建立されており、幕府との関係は深かった。分社建立の翌年(1863年)には14代・家茂が、徳川将軍として約230年ぶりに京都を訪問。孝明天皇と会見し、東本願寺にも立ち寄った。

 確認された史料には家茂や15代・慶喜の両将軍ほか、京都守護職だった松平容保(かたもり)・会津藩主の記録もある。大谷大の木場明志教授(日本近世・近代宗教史)は「公武合体を進めた幕府が、家茂の上洛(じょうらく)を前に、将軍の宗教的権威を京都で誇示したのではないか。あまり文献が残されていない幕末の会津藩の史料としても期待できる」と指摘する。

 東照宮御霊殿など東本願寺の幕末史料の一部は各地を巡回する「東本願寺の至宝展」(東京は30日まで日本橋高島屋)で公開される。
# by riptulip | 2009-03-31 19:55

西本願寺で「おかみそり」

 浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺(京都市下京区)で14日、仏門への帰依を誓う「帰敬式」が行われ、今春に卒業する京都女子大や京都女子短大の学生が、かみそりを頭に当てる「おかみそり」を受けた。

 阿弥陀(あみだ)堂で行われた帰敬式には、スーツ姿の学生約300人が参加した。大谷光真門主が金色のかみそりを3回ずつ頭に当て、学生たちは神妙な面持ちで手を合わせた。
# by riptulip | 2009-03-31 19:52