人気ブログランキング | 話題のタグを見る

高岡・勝興寺で「寺宝展」開幕

 「勝興寺『寺宝展』—源氏物語へのいざない—」(富山・北國新聞社共催)は二十五日、高岡市伏木古国府の重文勝興寺で開幕した。加賀藩や公家の名門鷹司家との絆(きずな)の深さを示す品々の展示に大勢の来場者が目を凝らし、寺の歴史的価値に思いをはせた。

 この日は朗読会も行われ、来場者が五感を通じて源氏物語の世界に浸った。源氏物語の「夕顔」の巻をテーマに、小谷晃子さんの琴演奏に合わせて藤間香寿富社中が日舞を披露、滝沢卓さんのシンセサイザーを交えて金沢を拠点に活躍する本田和さんが、与謝野晶子による現代語訳の「夕顔」を朗読した。

 勝興寺には加賀藩前田家や京都・本願寺、公家から輿(こし)入れし、寺宝として残る調度品は勝興寺が浄土真宗本願寺派の有力寺院だったことを今に伝えている。本堂には加賀藩から勝興寺の住職に輿入れした際の婚礼道具が展示され、来場者が勝興寺と加賀藩の絆を感じ取った。

 婚礼道具は加賀藩三代藩主前田利常の養女「つる」の持参品とされる「松竹梅図蒔絵貝桶(しょうちくばいずまきえかいおけ)」で、来場者は前田家の家紋である梅鉢紋が金で随所に加飾された桶状の容器に目を凝らした。金沢市鳴和の会社員広池基哉さん(52)は「勝興寺が加賀藩にゆかりがあるとは知らなかった。蒔絵が美しく、藩の持っていた風格を感じる」と話した。

 さらに県文化財の「源氏物語箪笥(たんす)」をはじめ、掛け軸「源氏物語絵(若菜)」や「竹取物語 紙本著色(しほんちゃくしょく)冊子」なども展示された。箪笥は鷹司家から勝興寺二十代住職の本成(ほんぜい)に嫁いだ広悟(こうご)が、徳川家から贈られたとされ、公家とのつながりを物語った。

 寺宝展は地元住民で組織する「プロジェクト・夢・未来・ふしき」が主催した。朗読会は五月六日も行われ、寺宝展は同月三十一日まで。同展は入場協力金五百円が必要となる。
# by riptulip | 2009-04-27 23:04

古刹舞台に若者と交流

 益田市匹見町匹見、浄土真宗本願寺派の善正寺本堂で25日、仏教講話と民族音楽のライブ演奏を組み合わせた催しが開かれる。昨年5月、寺の住職になった広島市出身の斎藤友法さん(23)が、同郷の音楽仲間に声をかけて企画。若者文化を代表する音楽を、山村社会の軸であった古刹(こさつ)を舞台に披露することで、新旧の文化が互いの魅力を引き立てる効果を期待している。

 善正寺は1607年の開山。斎藤さんは、跡取りがいなかった先代住職の遠縁にあたり、都会から高齢化率60%超の山村へIターンした。「娯楽施設はないが、プラネタリウムのような星空がある」と、匹見の暮らしになじんでいる。

 広島にいた時は、クラブハウス通いを楽しみ、様々な音楽に親しんでいた。一方、僧職として、古いしきたりや伝統を守る面も併せ持ち、和の文化を同世代に伝えるため、様々なリズムに合わせてお経を唱えるライブパフォーマンスにも挑んでいた。今回は逆に、寺を軸とした昔ながらの人付き合いが残る地域社会に若者文化を持ち込む。

 斎藤さんは「地区のお年寄りには、珍しい音楽を楽しみながら、元気になってもらいたい。一方で、出演者を始め僕らの世代には、寺を支えた地域の人々の営みや歴史を肌で感じ、本当の人付き合いを考える契機にしてもらいたい」と意気込んでいる。

 出演する「アンドレイと愉快な仲間たち」の男女9人はいずれも20歳代。その1人、宮川純平さん(27)は斎藤さんから聞いた田舎暮らしの良さにひかれ、今春、匹見に移住し、ワサビ栽培の研修を積んでいる。演奏では、アフリカやペルーなどの打楽器を披露する予定で、「お世話になっている方々を喜ばせたい」と張り切っている。

 当日は午前9時半からお経をあげ、同10時から仏教の講話(1時間)を3回、ライブ(同)を2回、交互に実施する。昼食は檀家(だんか)、出演者らを交えた自由な交流の場とし、午後3時20分からもちまきもする。
# by riptulip | 2009-04-27 23:03

御影道中一行が木ノ芽峠越え

 浄土真宗中興の祖、蓮如上人(1415−99年)の肖像画を京都市からあわら市へ徒歩で運ぶ「御影(ごえい)道中」の一行が21日、敦賀市と南越前町の境界にある木ノ芽峠を越えた。

 一行は約30人だが、最大の難所の峠越えだけ合流する信者もおり、峠では約45人がひと休み。

 総括責任者「宰領(さいりょう)」の大河内肇さん(72)=南越前町湯尾=は「一つ間違えば谷底。ここまで事故もなくよかった。古道を歩きながら蓮如上人も通ったと考えた」と500年以上前の足跡を振り返った。御影は輿(こし)に載せるが、峠越えでは納めたひつを交代で背負った。

 1471年、現在のあわら市に布教拠点の坊舎を築いた蓮如上人の遺徳をしのぶため、1752年から信者らが往復していると伝わる。336回目の今回は17日に京都市の東本願寺を出発。23日にあわら市の吉崎東別院に到着する予定。
# by riptulip | 2009-04-27 23:01

御影道中:光徳寺に蓮如上人の一行 

 浄土真宗を広めた本願寺8代目蓮如上人が、かつてたどったとされる道中を旅する「御影道中」の一行が18日、大津市本堅田1の「光徳寺」を訪れた。

 御影道中は、同宗派の興隆をよく思わない叡山の僧徒が1465(寛正6)年に京都・本願寺を焼き討ちし、身を追われた蓮如上人が京都から近江の国を経由して福井・吉崎御坊までの逃げ延びた道をたどるもので、上人は逃避行の道中で光徳寺に立ち寄り、船賃を借用したという。

 御影道中には北海道から九州まで全国各地から約40人が同行。到着後は法話が営まれたほか、同寺の婦人会が用意した琵琶湖のシジミ汁でもてなし、旅の苦労をねぎらった。

 同寺の伊藤嘉規住職(39)は「毎年この時期が来ることで春を感じる。道中けがのないように、良いご縁を結んでいただきたい」と話していた。

 一行は17日に本願寺を出発し、上人の絵を乗せた「お輿(こし)」を引きながら、約240キロの道のりを徒歩で行脚。23日に福井県あわら市の吉崎別院に到着後、法要が営まれる。
# by riptulip | 2009-04-27 23:00

夜の路上に真宗の教え 金沢・横安江町商店街

 真宗大谷派金沢教区は十七日、金沢市の横安江町商店街で、電球を使って真宗の教えを路上に表示した。暗闇に「今、イノチガアナタヲ生キテイル」の文字が浮かび上がり、門前町に幻想的な雰囲気を広げた。

 同教区が五月十六日に営む「宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌お待ち受け法要」のテーマを示した。通行人や近隣住民は温かな光に足を止めて見入った。

 十八日に金沢東別院で行われる「花まつり」(本社後援)の前夜祭として企画され、同商店街の店主らが設置に協力した。
# by riptulip | 2009-04-27 22:58